勉強方法の比較というエントリーでもザックリ書いていはいます。
ちゃんと時間計算するのが面倒くさいからとかそういう訳なようでそういう訳じゃないんですが、(そういう訳です)
“もっとちゃんと書け、このトンチキが!”
という声が多かったのでちゃんと書いて見ます!
大よそですが私が勉強期間中に1日の平均に使う勉強時間は3時間だと思います。
勉強する時もしない時も結構まちまちで、休日も全然しない時もあれば8時間くらいやる時もあるので、全体の平均で言えば3時間くらいでしょう。
あと、連休中とか体調が悪い時は本当に勉強しないので大分平均が下がりますね。
家族にも
“そんなに休んでばっかりいて合格するんだから、本当は大した試験じゃないんでしょ?”
と言うのがCCIEに対する評価になってるくらいですからね、、、もうMOS(Microsoft Office Specialist)とかと同じ扱いですよ。
Routing and Switching : 勉強時間 = 800時間 座学 = 250 ラボ = 550
繰り返しになってしまいますが、始めのCCIEはやはり結構勉強しました。
とにかく非効率的な勉強を続けてしまった感じですね。。
しかし、残念な事に性格的に自分を追い込み過ぎる勉強はとても無理なので、最後の1ヶ月はR&Sの勉強をあまりやらないで気分転換にCCSP(現CCNP Securyity)とかやってましたね。
Voice : 勉強時間 = 900時間 座学 = 200 ラボ = 700
この試験は本当に辛かったので勉強時間も最長です。座学はCCVP(現CCNP Collaboration)から始まってるのでそんなに掛かってはないですが。
ラボ機材での検証が会社でないと出来なかったので、3回目前後は週末も8日くらいは勉強の為にフルで使ったりしました。
4回目前はもうケアレスミスなのが分かっていたので殆ど勉強せずでしたね。
Security : 勉強時間 = 250時間 座学 = 50 ラボ = 200
Security関連は基礎知識があったのであまり勉強と言う事はやらなかったですかね。
しかも3回目以降から5回目に掛けてはストーンズのツアーへの準備でハッキリ言って勉強どころじゃなかったという、、、
Service Provider : 勉強時間 = 120時間 座学 = 30 ラボ = 90
やっぱりR&SでMPLS以外の知識があったのと、実務でMPLS網なんか担当した事があったので殆ど勉強してないですね。
1回目で既に77点くらいだったので、2回目までも殆ど勉強していないという体たらく振りでした。
Storage Networking : 勉強時間 = 100時間 座学 = 20 ラボ = 80
資料が無ぇ!
の一言に尽きる試験で仕事の延長上で勉強をしていた感じです。
なので“勉強する!”と言って勉強した記憶が無いんですよね、、、
1回目のスコアレポートが紛失して前回が意味不明だったので2回目前も普通にラボ勉強はしました。
Wireless : 勉強時間 = 300時間 座学 = 100 ラボ = 200
6年間のブランク空けだったのでそれなりの勉強はやっぱりしました。
とは言え無線の知識はそれなりにあったのでWLCやAPの普段使わないようなマニアックな所とWCSとMSEに集中して勉強した感じです。
3回目前は殆ど勉強しませんでしたね。2回目で自分の理解が試験の内容に追いついているのが十分に分かったので。
Data Center : 勉強時間 = 200時間 座学 = 50 ラボ = 150
Storage系とサーバ系の知識があったので勉強するのがNX-OS機能の詳細とUCSの特徴くらいでした。
なので勉強はそこに焦点を当ててやったくらいですかね。
そして3回目前はこれまた殆ど勉強しませんでした。
Collaboration : 勉強時間 = 170時間 座学 = 30 ラボ = 140
起業して他の事が忙しくてあまり勉強出来ないと言う中でやってました。
勿論UC系の知識と経験がそれなりにある中での勉強だったので座学勉強だけした時間はあまり多くないですね。
3回目前はあまり勉強してないですが、機材トラブルに見舞われてしまいました。なので4回目前は更に勉強せず、ラボを20時間ほど触った程度ですかね。
と言う感じですがこれが多いのか?少ないのか?の感じ方は人それぞれでしょう。
やっぱり事前に経験のある物は勉強そのものが少なくて済むと言うのは事実ですし、あとはいかに効率良くやるか?と言うのもあるでしょう。
そして恒例のランキングです!
岡山的CCIE勉強時間ランキング:
1位 CCIE Voice 900時間
2位 CCIE Routing and Switching 800時間
3位 CCIE Wireless 300時間
4位 CCIE Security 250時間
5位 CCIE Data Center 200時間
6位 CCIE Collaboration 170時間
7位 CCIE Service Provider 120時間
8位 CCIE Storage 100時間
こうやって見ると3つ目から勉強時間が大幅に減ってますね~
それだけ自分の中で勉強方が確立して来たのと知識&経験が積み重なると応用がしやすくなる為でしょう。
これをベースにすると1トラックの平均勉強時間は
355時間
と言う事は355時間 ÷ 24時間ですと14日間の寝ず勉すれば普通の人間は死にますので、やっぱりやっちゃダメって事ですね。(意味が分からん。)
では真面目に勉強期間が7ヵ月で355時間と言う事は、
30日 x 7ヵ月 = 210日
355時間 ÷ 210日 = 1.7時間
つまり2015年11月でCCIEは私にとって、
毎日1.7時間の勉強を7ヵ月間続けて、72万円(自腹では50万)掛ければ合格出来る試験
と言う事になりました!
本当にそれで受かるのか?自分はどうすればいいのか?などを相談されたければ、宜しければ弊社までご連絡ください。また、相談、メンターサービスなどご活用ください!
以上CCIEラボ試験合格までの勉強時間でした!